統計学的解析から、乳がんにかかるリスクが高くなる要因は @早い初潮(11歳以下) A遅い閉経(54歳以上) B高齢初産(30歳以上) C妊娠、・出産経験がない D授乳経験がない E親族に乳癌の人がいる F閉経後の肥満 G大量飲酒嗜好歴 H夜間勤務が多い I運動不足 などのうち当てはまる項目が多いほど、乳癌になるリスクが高いとされています。 乳癌は、エストロゲンにさらされる期間が長いほど罹患リスクが上昇します。 10項目のうち。 @初潮が早く A閉経が遅く C妊娠・出産経験がない人のリスクが高くなるのは、エストロゲンにさらされる期間が長くなるからです。 一生のうち経験する月経の回数が多ければ多いほど乳癌になるリスクは高まります。 昔から「多産の人は乳癌になりにくい」と言われる理由は月経の回数が減少するからと考えられます。 逆に経口避妊薬の使用、閉経後の更年期障害に対するホルモン補充療法など、体外からエストロゲンを追加することは乳癌のリスクが高まります。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 触診、乳腺エ コー、マンモグラフィー、MRI,腫瘍マーカーなどをみて総合診断し、乳癌の疑い、または乳癌と診断された場合は、癌研究会付属病院 や東京女子医科大学病院を中心に紹介しています。 |
![]() |
▲乳癌
|
![]() |
▲乳癌
|
![]() |
▲乳癌
|
![]() |
▲乳癌(MRI画像)
|