下痢とは、水分の多く含まれた便を排泄することを言います。 通常の便は、食事内容とその量によっても異なりますが、一日約150グラム程度で、水分の含有率は70%前後です。 これが80%を超えると泥状になり、さらに90%を超えると水様便となります。 中毒、急性腸炎、急性虫垂炎、消化不良、膵炎、過敏性腸症候群、腸アニサキス症、クローン病、潰瘍性大腸炎。下痢になった時、とにかくいつでも正しい治療方法は絶食することです。 ただし脱水にならないために水分の補給が必要です。 スポーツドリンクを人肌の温度で飲むとよいでしょう。 二日間絶食しても治らないときは専門の医療機関を受診しましょう。 浸透圧性下痢(特定の食べ物による):浸透圧が高い(水分を引きつける力が強い)食べ物が腸内にあると、腸の外から水分が引き出されます。そして、増えた水分の吸収が上手く行われず、下痢になる。 →人工甘味料(キシリトールなど)の過剰摂取や一部のフルーツ、豆類、牛乳を飲むと下痢をする乳頭不耐症など、食品によるもの。 分泌性下痢(感染によるもの):腸内にウィルスや細菌が入ると、悪いものを排除しようと腸粘膜からの水分分泌が増加し、水のような下痢(水様便)になります。発熱、吐き気を伴うこともあります。 →ノロウィルスや病原性大腸菌、ぶどう球菌などのウィルス・細菌感染によるもの。 ぜん動運動性下痢(腸への刺激による):食べたものを肛門側に移動させる腸の動き(ぜん動運動)が活発になりすぎると、食べ物が腸内にとどまる時間が短くなり、水分の吸収が不十分なまま下痢として排泄されます。 →暴飲暴食により消化不良となった食べ物や、冷たいもの、油っこいもの、香辛料などによる刺激、ストレスや甲状腺機能亢進症などによるもの。 滲出性下痢(腸内の炎症による):腸粘膜に炎症が発生し、そこから細胞液などがにじみ出ることにより便の水分量が増加します。また炎症による腸の水分吸収能力の低下も要因です。 →潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸内で炎症が起こることによるもの。 |
![]() |
▲潰瘍性大腸炎
|
![]() |
▲クローン病
|