東京都豊島区の消化器内科 あんこうメディカルクリニック 【内科・消化器内科・胃腸科】
ホーム > 消化器科

炎症性腸疾患・大腸専門外来

IBD(主に潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断、治療は東京女子医科大学消化器病センター内科医師:専門医の飯塚文瑛が診療を担当しております。
{金曜日の午前中:原則予約外来、不定期で第三土曜日(女子医大病院の休診日)9:30から11:30}。
土曜日は原則的に土曜日にしか御来院できない患者さんのための枠です。電話予約が必要です。
前医がございましたら紹介状や資料を持参して下さい。
予約電話03(3971)9941
東京女子医科大学消化器病センター*詳細はこちらから
東京女子医科大学消化器病センター・診療担当表*詳細はこちらから

外来診療は「飯塚文瑛」の診療すべてに予約の必要がありますが、院長 安康晴博の外来は原則として予約の必要はありません。
最近の傾向としては火曜日、水曜日が比較的空いております。月曜日と土曜日は特に混雑致します。
初診の患者様の診療には多少時間がかかります(場合によっては30分以上)。
処置、注射のみで通院されている患者様が自分より後から来院されても先に呼ばれます。
高血圧、糖尿病など慢性疾患の患者様は診察前に検査のために呼ばれ、血圧や血糖など測定後少しお待ちいただき今度は診察のために呼ばれます。
出血の多い怪我や気管支喘息の中等症以上の発作で一刻の時間を争う「非常に様態が悪い患者様」も当方の判断で先に診察するようにしております。ご了承下さい。

外来診療は「飯塚文瑛」の診療すべてに予約の必要がありますが、院長 安康晴博の外来は原則として予約の必要はありません。
最近の傾向としては火曜日、水曜日が比較的空いております。月曜日と土曜日は特に混雑致します。
初診の患者様の診療には多少時間がかかります(場合によっては30分以上)。
処置、注射のみで通院されている患者様が自分より後から来院されても先に呼ばれます。
高血圧、糖尿病など慢性疾患の患者様は診察前に検査のために呼ばれ、血圧や血糖など測定後少しお待ちいただき今度は診察のために呼ばれます。
出血の多い怪我や気管支喘息の中等症以上の発作で一刻の時間を争う「非常に様態が悪い患者様」も当方の判断で先に診察するようにしております。ご了承下さい。

顆粒球吸着療法(GCAP、LCAP)

潰瘍性大腸炎で、特に下痢や血便の激しい活動期の治療には、これまで副腎皮質ステロイドホルモン剤等の薬物療法が中心に行われてきましたが、薬物療法で効果が得られにくくなったり、副作用で薬物を減量したい患者様の治療に、「顆粒球吸着療法」がございます。
当院はGCAP、LCAP共に施行できます。御相談下さい。

当院は,全身麻酔でフルデジタル電子内視鏡を行います。 上部消化管内視鏡(胃カメラ)、下部消化管内視鏡(大腸ファイバー)ともに原則的に全身麻酔(静脈麻酔)下に眠っている間に検査をします。
患者様は苦痛が無くとても楽、検査医も集中して精査ができるメリットがあります。
検査中は簡単に指先で酸素濃度をモニターしており安全です。
(月)〜(土)毎日検査可能です。(土)を除き午後の検査も可能です。
要予約  予約フォームはこちらから

画像がフルデジタル
TOSHIBA製フルデジタルX線テレビシステム(Winscope2000v1)
AGFA製CRシステムが装備され、フルデジタル電子内視鏡システム、デジタル超音波診断装置の画像が
株式会社STSメディックの画像ファイリングシステム「T-File-System」によりすべてネットワークでつながり、
大容量画像サーバーにデジタル保管されるようになりました。
今まで以上に美しく、鮮明な画像が得られると共に、過去に撮影した画像との比較が瞬時に行えます。

FUJIFILM 富士フィルム *詳細はこちらから
医用画像ファイリングシステムT-File System *詳細はこちらから

PET/MRI/CT について

PET(ペット:Positron Emission Tomography)検査:日本語で「陽電子放射断層撮影法」と呼ばれ、X線CTのような形をした「PETカメラ」を用いて、全身や心臓、脳などの病気の原因を的確に診断する、新しい検査法です。
PETは、現在、難しいとされている「がん」の早期発見において、とても有効な検査です。
ブドウ糖に似た「薬」を静脈に注射し、PETカメラで全身を撮像します。
「がん」の早期発見、適切な治療に貢献します。
東京女子医大PETセンターに御紹介して検査をいたします。ご相談ください。

東京女子医大PETセンター *詳細はこちらから
ポジトロンCT(PET)検査 *詳細はこちらから

MRIとCT:どちらも体の断層画像を撮影する装置ですが、最も大きな違いは画像を得る手段です。
CTでは“ X線”を使って画像を得るのに対し、MRIは大きな磁石による“ 強い磁場”とFMラジオに使われているような“電波”を使って画像を得ます。
ですからMRIは放射線による被曝がなく、小児や健常な方も安心して検査を受けることができると言われています。
豊島健康診査センターに御紹介してすぐに検査ができます。
CTスキャンによる内蔵脂肪測定は自費扱いで3,150円(税込み)、検査時間「5分!」です。

豊島健康診査センター *詳細はこちらから


あんこうメディカルクリニック
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-17-10 エキニア池袋7F
03-3971-9941

Copyright (c) Ankoh Medical Clinic All Rights Reserved.